パチンコ=営業停止、ネットカフェ=営業再開これどう扱えば良いのか?
まずは調べてみた。
新型コロナウイルス対策の特別措置法で定められた内容は
次のようになっています。
都道府県知事は感染拡大を防ぐために必要とされる場合は、施設の使用制限も「要請」できるようになります。
店舗の営業についても、特措法の45条2項で「多数の者が利用する施設」は使用制限や停止を「要請」できるとなっていて、「多数の者が利用する施設」は政令で定められています。
対象となるのは、▽映画館・劇場、▽集会場や展示場、▽百貨店、スーパーマーケット、▽ホテルや旅館、▽体育館、プールなどの運動施設▽博物館や図書館、▽ナイトクラブ、▽自動車教習所や学習塾などの、建物の床面積1000平方メートルを超える施設で、これに満たない施設でも特に必要と判断された場合は対象となります。
スーパーマーケットのうち食品、医薬品、衛生用品など生活必需品の売り場だけは営業を続けることができます。
「要請」に従わない施設などに対して、都道府県知事は「指示」を行えるようになります。
知事は指示を行った施設名をホームページなどに「公表」することになります。この「公表」は罰則的な意味ではなく、施設が閉鎖していることを周知し生活の混乱を防ぐことが目的とされています。
引用元: 新型コロナウイルス緊急事態宣言
日刊スポーツによると
神奈川県
パチンコ店に対しては「休業指示」
ネットカフェには「文章による協力」
ネットカフェには複合施設だからOKって解釈なのかもしれないけど
どうなのっていう考えが。
営業したほうが勝ちって流れになっている。
しっかりした対応にしないと絶対に駄目だと思う。
パチンコ店 ☓
ネットカフェ ◯
これだとやっぱり調整がつかないと思う。
ちなみにこの時期営業しているパチンコ店で勝利するのは
かなり難しいと思うので、私は完全に家で引きこもっています。